【第53回】健康野菜塾 ~これからの野菜ビジネスを考える~
- 2016-02-06(土)17:38
- 野菜塾 東京
■日時: 平成28年1月27日(水) 14:00~17:00
■会場: 東京デリカフーズ株式会社 東京都足立区六町4-12-12
■内容:
1.情報発信 『 健康寿命の時代をむかえ、これからの野菜ビジネスを考える 』
デリカフーズ株式会社 代表取締役社長 丹羽 真清
今回は、「健康寿命の時代をむかえ、これからの野菜ビジネスを考える」ということで、弊社の親会社となる デリカフーズ株式会社 代表取締役社長 丹羽より、食と健康寿命の関わりや、これからの野菜の販売方法・ご提案などについてお話をさせていただきました。「食で健康寿命を延ばす」ということで、いかに普段の食生活が重要か、また、「生命食」というキーワードを用いてお話をさせていただきました。会場に来てくださったお客様からは、「健康寿命を延ばす生命食の普及に、外食産業として貢献したい」「お客様の健康を考える良いきっかけになった」などのお言葉を頂戴致しました。今後は、お客様のお客様となる一般消費者の方々へも、しっかりと想いが伝わるように、デリカフーズグループが先頭をきって新たな野菜の価値創造に向け情報発信をして参ります。
2.情報発信 『 西東京FSセンターのご紹介 』
東京デリカフーズ株式会社 事業企画室 白須 毅
今回は、2016年5月、東京都昭島市に竣工予定となる「西東京FSセンター」の概要について、事業所長に赴任予定となる弊社事業企画室 白須よりお話をさせていただきました。新センターでは、真空加熱野菜も生産できる予定となり、お客様からは「真空調理に大変興味があり、使用したい」「冷凍野菜に頼らずにでも、メニューの幅が広がりそう」などの言葉をいただきました。今後は、新たなセンターのメリットを最大限に利用して、お客様に喜んでいただけるようなサービス、メニューのご提案ができるよう精進して参ります。
3.情報発信 『 真空加熱調理のご提案 』
東京デリカフーズ株式会社 営業部 メニュー企画 山口 由美
東京デリカフーズ株式会社 営業部 吉村 真沙子
今回は、上記でご紹介させていただきました、西東京FSセンターで稼働予定となる「真空加熱調理」についてお話をさせていただきました。野菜塾終了後、ご試食の提供時にも真空加熱調理を使用したメニューを召し上がっていただき、お客様からは「ゴボウ・レンコンなどの根菜類の食感が非常に良い」「新しいメニュー展開を考えることができた」などお言葉をいただきました。今後は、今まで難しかったとされる根菜類のメニューの拡大や、お客様の店舗での調理オペレーションを簡略化させるなど、また新たなメニュー提案をお手伝いさせていただければと存じます。
3.情報発信 『 2016年仕入部取り組みについて~産地との関係強化、産地のご提案~ 』
東京デリカフーズ株式会社 仕入部 部長 青木 聡之
東京デリカフーズ株式会社 仕入部 松田 悠
東京デリカフーズ株式会社 仕入部 八木 良祐
東京デリカフーズ株式会社 仕入部 佐々木 志保
東京デリカフーズ株式会社 研究開発室 室長 武井 安由知
今回は、仕入部の取り組みとなる、産地訪問・連携強化について、また、研究開発室より、新規産地の開拓やご提案などについてお話をさせていただきました。いずれも産地様との関係強化に取り組んでおり、お客様からは「野菜の管理や提案、機能性に対する意識の高さが感じられた」「市場情報や産地情報は是非共有してほしい」などのお言葉をいただきました。今後も、お客様に新しい商品をご紹介できるように、産地へ実際に足を運ぶ頻度を上げて情報収集に努めて参ります。
3.メニュー紹介
東京デリカフーズ株式会社 営業部メニュー担当 山口由美